雪山登山を始めよう!
雪山ファーストステップ講習
■12月12日(日) 雪上技術講習と中央アルプス・木曽駒ケ岳登頂》これから迎える雪山シーズンを前に必要な基礎技術をしっかりと身につけましょう。
ロープウェイで2,612mまであがり千畳敷カールの大雪原で練習し、
3000m級の秀峰木曽駒ケ岳の山頂を目指します。
》日帰りでの講習です。始発のロープウェイに乗るためマイカー以外の方は前日泊に
なります。
》参加費:25,000円(その他、ガイドの経費をご負担願います)
■1月15日(土)~16日(日)雪上技術講習と北八ヶ岳・天狗岳登頂》樹林帯から森林限界をこえる雪山登山を経験します。
さえぎるものがない雪の尾根をたどり、
山頂直下の岩稜帯ではロープを繋いで行動します。
》宿泊は黒百合ヒュッテです。
》参加費:40,000円(その他、ガイドの経費をご負担願います)私たちが目指す雪山ビギナー向けの講習
夏山登山で山の魅力にはまって雪山にも登ってみたい、
これから雪山登山を始める、
あるいは、もう一度雪山歩行の基礎を学びたいという方のための講習です。
ご自身でペース配分や危険を予測しながら安全な登山ができるように、
技術や知識を身につけましょう。
【特徴】
●少人数制
募集人数は3~4名です。
全員の行動や体調に目が届く人数です。
●技術講習+実践登山
雪山登山に必要な技術を練習して、実際に山頂を目指します。
安全、確実に登って降りてくる技術を身につけていただきたいという思いと同時に、
雪山の素晴らしさを味わって、好きになってほしいからでもあります。
雪山の経験がない方でも登れる入門的な山を選びました。
「入門的」といっても、山は「晴れ」て、「暖かく」て、「風がなく」て、
「歩きやすい雪の状態」で私たちを待っていてくれてはいません。
岩が出ていて凍っていたり、雪が踏み抜けたり、急登であったり、森林限界を抜けて
強風に身をさらしたりと危険な場面がたくさんあります。
危険を回避すためのポイントをおさえながら山頂を目指します。
どのタイミングで休憩、ベンチレーション(体温調整)、現在地の確認をするのか、
一朝一夕に身につくものではありませんので、
このような講習を通じて経験を積んでいただけるといいなぁと思います。
【必要な技術・体力】
・技術…無雪期の南・北アルプスの登山を複数回経験している
・体力…一般登山道をエリアマップ記載のコースタイム内で歩ける /
5~10kgの装備で6時間程度行動できる

木曽駒ケ岳の千畳敷カール。
このような地形は雪崩に要注意、危険を察知するポイントをおさえましょう。

乗越浄土までの直登が核心です。垂直に感じるほどの斜面を一歩ずつ確実に登ります。

北八ヶ岳・天狗岳。ここまで来た人だけが見られる・感じられる美しさ。

転落、滑落をしないよう基礎的な技術を繰り返し練習します。
・ピッケルの持ち方 ・アイゼンの歩行 ・雪面の登下降(緩い斜面の登下降、急な斜面の登下降、トラバース)
・耐風姿勢 ・装備の携行 など

危険個所、休憩の仕方など確認しながら山頂を目指します。

危険個所ではロープを繋ぎます。
ご不明なことなどありましたらお気軽にお問合せ下さい。
詳しい内容を記載した実施要項をお送りいたします。
メール y-tana@mub.biglobe.ne.jp
TANA-アルパインガイドオフィス
Copyright © タナログ ~国際山岳ガイド棚橋靖のブログ All Rights reserved. Design By Kana.
|