2018/03/29 - 08
3月27日~28日、八ヶ岳の東面・旭岳東稜を登りました。
このところの気温の急上昇もあって雪は大幅に減っていました。
まるで残雪期の山のようでした。。。

五段の宮。雪はだいぶんなくなりました。

岩場を抜けると雪稜が頂上まで続きます。

旭岳山頂からは阿弥陀岳、赤岳がよく見えました。
2018/03/29 - 08
3月24日~25日、八ヶ岳の小同心クラックを登りました。
先の21日~22日にかけて久しぶりにまとまった雪が降り山が真っ白になっていました。
3月の下旬ですが、風も強く冬山のような様相でした。

朝の小同心クラック

岩には重たい湿った雪がびっしり付いていました。
雪を落として登るのに苦労しました。。。

岩場を抜け、横岳の山頂へ登りつめます。
2018/03/12 - 09
3月は八ヶ岳に行くことが多いです。
11日は小同心クラックを登攀しました。
八ヶ岳も厳冬期の寒さを経て、少しづつ春に近づいています。

鉱泉から見る大同心、小同心

雨で岩の雪は無くなっていましたが、また降って冬季登攀ぽくなりました。

横岳の山頂に出て登攀終了。
登攀自体は短いながら良いルートだと思います。
2018/03/01 - 09
2月の月末3日間、後輩の学生と八ヶ岳・天狗尾根を登りました。
天候に恵まれ、寒さも少し緩んできて春を感じさせてくれる山行でした。
僕は監督のような立場で、彼らの後ろからついていきました。
重荷にもめげず、元気に登っている姿が印象的でした。

天狗尾根の樹林帯を抜けて上部岩稜帯へ。

荷物はゆうに20キロオーバー。

核心部の大天狗が近づいてきました。

大天狗は基部を巻いて登りました。
雪が少ないので岩が露出して登りずらかったです。

大天狗~小天狗を越えると八ヶ岳主稜線。
赤岳ももうすぐです。
2018/03/01 - 08
2月24日~25日、八ヶ岳の阿弥陀北稜を登攀しました。
天気も良く、朝早く出発したため渋滞もなく、会心の登山ができました。

阿弥陀北稜上部のナイフリッジを通過する。

阿弥陀山頂から権現、編笠方面を眺める。
Copyright © タナログ ~国際山岳ガイド棚橋靖のブログ All Rights reserved. Design By Kana.
|